自律神経が乱れる原因・整え方 【小山市、結城市、古河市、筑西市のパーソナルトレーニング・ヨガ】

query_builder 2022/09/21
ブログ
04F835A7-7771-444A-A5BA-4A6610CBF4FB

こんにちは!

小山市のパーソナルジム・ヨガスタジオ『WORKOUT STUDIO Goald』です!



台風や季節の変わり目など低気圧が原因で自律神経が乱れやすい時期となりましたね、、、


自律神経のバランスが崩れると頭痛やめまいなど様々な支障があらわれます。


そこで、少しでも改善できるように詳しく解説していきます!



症状とバランスを整えるポイント☆


自律神経とは?

↳自律神経とは私たちの体にある神経系の一部で、意思とは無関係にはたらき体内をベストの状態に保ち続ける神経の総称です!


人の身体は体温や呼吸の維持、発汗や食べ物の消化など、生命の維持に必要なことを自律神経のはたらきによって行うことができているのです。


自律神経は『交感神経』と『副交感神経』の2種類からなり、互いにバランスをとりながら体の状態を整えています。



『交感神経』・・交感神経は日中起きているときや緊張しているときに優位になる神経で、活発に動くことができるように体の状態を整えます。


例えば、体を動かすときは全身により多くの酸素が必要です。 そのため交感神経が優位になると気管支を広げてより多くの酸素を取り入れ、心拍数を上げてその酸素を全身に届けようとします。

緊張しているときに汗をかいたり喉が渇いたりするのも、交感神経の影響によるものです。 私たちが日中活発に動くことができているのは、交感神経のはたらきのおかげなのです。



『副交感神経』・・副交感神経はリラックスしているときや寝ているときに優位になる神経で、交感神経と正反対のはたらきをしています。 体を激しく動かす必要がないときは多くの酸素を必要としないため呼吸は深く遅くなり、心臓はゆっくりと動くため血圧が下がります。 よく眠れるように瞳孔を狭くして外界から光を取り込まないようにしたり、寝ている間に目が乾かないように涙を多く分泌したりもします。


食べ物を消化するため胃腸の動きが活発になったり、排せつが促されたりするのも副交感神経のはたらきによるものです。 副交感神経は体を十分に休ませ、栄養の吸収や排泄など生命維持に必要な行為をコントロールしているのです。




自律神経の乱れによって起こる症状


↳自律神経である交感神経と副交感神経は、互いにバランスをとりながらはたらいています。

しかしなんらかの原因でそのバランスが崩れて不快な症状が現れることがあります。 自律神経は全身に張り巡らされており、現れる症状は様々です。

例えば不眠や疲労感、頭痛、肩こり、動悸や息切れ、胃痛や下痢、便秘などの消化器症状、イライラや不安などが挙げられます。

人によって症状が現れる場所や程度も異なるため、自律神経のバランスが乱れると必ず特定の症状が現れるというわけではありません。




自律神経が乱れる原因


↳ストレス・・自律神経の乱れはストレスが影響していることが多いといわれています。 なんらかのストレスを受けたとき、私たちの体はいつも通りの状態を保つためにさまざまな反応をします。 

その一つが交感神経の活性化です。 ストレスを受けるとそれに対応するために交感神経が優位になり、しっかりと呼吸をして酸素を取り入れたり、全身へ血液が行き渡るように心拍を速くしたりします。 ストレスという非常事態を乗り切るために、体が戦闘態勢を整えているようなイメージをすると分かりやすいかもしれません。

私たちの日常の中にストレスとなりうるものは数多くあり、こうした反応は心身を守るために必要なものです。


しかし長期間にわたりこのような状態が続くと、心身が耐えられる限界を超えて自律神経のバランスが崩れ不快な症状が現れてしまうのです。


自律神経のバランスが乱れるのを防ぐためには、ストレスにうまく対処することが重要だと考えられます。


↳不規則な生活習慣・・ストレスと並んで自律神経の乱れに影響を与えているとされるのが生活習慣の乱れです。 人の体の機能は、地球の自転周期に合わせて約24時間のリズムではたらいています。

睡眠や食事など、昼夜の変化に合わせて体温やホルモンの分泌なども必要に応じて変化させているのです。 自律神経も同じリズムではたらいており、朝目覚めると交感神経が優位になり、夕方から夜間にかけては副交感神経が優位になります。

そのため日中は活発に動くことができて、夜間はゆっくりと休むことができるのです。


しかし昼夜逆転の生活や慢性的な寝不足、不規則な食習慣などを続けていると生体リズムが狂って自律神経の乱れを招くことにつながります。


自律神経を整えるためには、規則正しい生活が大切だといえますね。




↳季節の変化・・「季節の変わり目は調子が良くない。。」 このように季節が変化するタイミングで不調を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

季節の変わり目は気候が不安定だったり、異動や新学期など環境面でも変化が多かったりする時期ですよね。 気候への適応による身体的な負荷や不安、プレッシャーなど心身へのストレスにつながる要素が多く、自律神経のバランスも乱れやすい時期であるともいえるでしょう。


季節の変わり目は意識して自律神経のバランスを整えるよう心掛けると良いでしょう。




自律神経を整えるために気をつけたいポイント☆



↳ストレス解消を心がける・・ストレスをうまく対処することが自律神経の乱れを整えるための重要なポイントです。

心身のリラックスや気分転換になることを取り入れてみましょう。


例えば、散歩や体操などをして体を動かす、趣味を楽しむ時間を持つ、ゆっくりと入浴するなど、さまざまな方法があります。 気分転換に外出したり、おいしいものを食べたりするのも良いでしょう。



↳生活リズムを整える・・自律神経を整えるためには、食事や睡眠、休息、仕事など日中の活動バランスを意識して、生活リズムを整えることが大切です。




バランスの取れた食事と十分な睡眠をとり、適度な運動を心掛けましょう! また、仕事を頑張ることは大切ですが、働き過ぎたり無理をしたりしないようにすることも必要です。


生活リズムを整えて健康的に過ごしていれば、身体機能を正常に保ち、精神を安定させることにつながります。

普段の生活を見直して、できるところから改善していきましょう!




#小山市パーソナルジム #小山市ヨガ  #フィットネス #筋トレ #ワークアウト #ジム #ヨガ #美容 #食事   #トレーニング #パーソナルトレーニング #パーソナルトレーニングジム #ヒップアップ #ボディメイク #workout #fitness #training #yoga  #栃木県 #小山市 #下野市   #結城市 #古河市 #茨城県 #佐野市 #栃木市 #足利市 #宇都宮市 #ダイエット

NEW

  • 食べすぎてしまった日の対処法!【小山市、結城市、筑西市、古河市のパーソナルトレーニング、ヨガ】

    query_builder 2022/12/21
  • 水を飲むことによるダイエット・ボディメイクのメリット 【小山市、結城市、筑西市、古河市のパーソナル...

    query_builder 2022/12/20
  • 間食におすすめの食べ物12選 【小山市、結城市、筑西市、古河市のパーソナルトレーニング、ヨガ】

    query_builder 2022/12/18
  • 冬の肌の乾燥を防ぐためにやること 【小山市、結城市、筑西市、古河市のパーソナルトレーニング、ヨガ】

    query_builder 2022/12/17
  • 冬の感染予防~それぞれのビタミンの役割~【小山市、結城市、筑西市、古河市のパーソナルトレーニング、...

    query_builder 2022/12/11

CATEGORY

ARCHIVE